新米を買ったらどうやって炊く?美味しい炊き方と水加減

 

そろそろ新米が店頭に並ぶ時期となりましたね!一般的には秋頃が多いですが、地域や品種によっては、6月頃から新米が並んでいるところもあります。

お米も収穫したばかりが一番新鮮で美味しいとされていて、とても人気があります。

せっかく新米を購入したのに、いつものお米と同じように炊いているという方はいらっしゃいませんか。

実は、ちょっとしたコツで美味しい新米をより美味しく食べることができるんです。今回は、美味しい新米の炊き方をご紹介します。 

新米はいつから?

 秋頃、店頭に並ぶことが多い新米ですが、いつからいつまで『新米』と呼べるかご存知でしょうか。

一般的なお米の収穫時期は、9〜10月頃です。収穫されたばかりのお米は新米ですが、新米と表示してよい期間は決まっています。

新米と呼べるのは、収穫、生産された年の12月31日までです。9〜10月頃に収穫し、同じ年の12月31日までに精米や袋詰めされたものが新米と呼ばれます。

本来、食品表示法の規定によって『新米』と表記することはできないのですが、一定の条件をクリアすれば例外的に名乗ることができます。

新米の定義は以下の2つです。 

・JAS法による新米の定義

JAS法とは、「日本農林規格等に関する法律」のことで、お米はJAS法に基づいて品質表示が義務付けされています。食品表示基準によると、新米の表示は生産された年の12月31日までに包装された玄米や精米に限って使用できると定められているのです。

JAS法の定義では、袋詰めが前年までに済んでいれば新米であり、年明けまで店頭に並んでいるものでも新米と表記して販売してよいことになります。 

・米穀年度による新米の定義

米穀年度とは、日本で米穀の取引に関わる年度のことです。11月1日から翌年の10月31日までの1年間を区切りとし、その年度内に収穫されたお米を新米と定義しています。そのため、翌年の11月1日には新米が古米になります。 

一般的に収穫から1年経ったお米は「古米」になり、1年以内であれば「新米」です。 

新米は普段とお米の炊き方が違う?

新鮮で美味しい新米をより美味しく食べるためには、炊き方が重要です!

基本的な炊き方は新米も普段のお米も同じですが、水分量が決め手になります。

新米ならではの香りや粘り、ツヤツヤもちもちの炊き上がりを楽しむコツをご紹介しましょう。 

新米の美味しい炊き方と水加減

新米の炊き方は洗米・水加減・炊飯器の設定などのポイントを抑えることが大切です。 

・洗米

新米を研ぐ時のポイントは、優しく洗うことです。指で軽く混ぜるように研ぎます。新米は米粒が柔らかいので、ゴシゴシと力を入れて研がないようにしましょう。また、水の色が透明になるまで研がないよう注意してください。栄養成分や旨味が逃げてしまいます。 

・水加減

新米は水を少なめにという声もありますが、最近では乾燥技術が向上しているので、まずはいつも通り炊いてみることをおすすめします。炊き上がりがべちゃっとしていたら、次回から水を減らしてください。

・炊飯器の設定

お使いの炊飯器に新米モードがある場合は、新米モードに設定してください。ない場合は早炊きモードを選びましょう。新米は粘りが出やすいので、高火力、短時間で炊くのがおすすめです。 

・蒸らし

蒸らし時間は短めにしましょう。炊飯時間に蒸らしが含まれている炊飯器の場合は、それ以上蒸らす必要はありません。炊き上がったご飯は柔らかいため、かき混ぜ過ぎないようにしましょう。 

新米を買ったらどうやって炊く?美味しい炊き方と水加減まとめ

普段通りに炊いても美味しいですが、一工夫すればより一層美味しく新米を味わうことができます!

炊きたてはもちろん、新米は冷めても美味しくいただけるので、おにぎりにして行楽のお供にするのはいかがでしょうか。

火加減をマスターして、土鍋で炊くのもおすすめです。おこげができるのは、土鍋ならではですよね。

紹介した炊き方を参考に、ぜひ美味しい新米を召し上がってくださいね!