お米は食べるだけじゃない!世界で親しまれる米のドリンク
お米といえば、ごはんを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、世界にはお米を使った個性豊かな飲みものが数多く存在します。
発酵から生まれるもの、甘いジュースのような味わい、さらには牛乳の代わりとして親しまれているものまで、バリエーションはさまざまです。
アジア、南米、ヨーロッパなど、それぞれの文化や暮らしの中で、米ドリンクは自然と根付いてきました。今回は、そんな世界各地の米ドリンクをいくつかご紹介します。
日本の甘酒:体にやさしい発酵ドリンク

日本の甘酒は、昔から体に良い飲み物として親しまれてきました。米麹で作るタイプはアルコールがほぼなく、子どもから大人まで安心して飲めます。
ビタミンやアミノ酸が豊富に含まれているため、近年は「飲む点滴」と呼ばれ、健康や美容に注目されるようになりました。冬に体を温める習慣や、夏の栄養補給など、時代や季節に応じて飲まれ方が変化しています。
最近ではスイーツや料理に使われる場面が増え、幅広い楽しみ方が生まれていますよ。
韓国のシッケ:甘くてさっぱりデザート飲料
韓国で広く飲まれているシッケは、米と麦芽、砂糖を使った甘いドリンクです。
発酵によるすっきりした飲み口とやさしい甘さが魅力となっています。アルコールは含まれていないため、子どもや大人を問わず楽しめるのが特徴です。特にお風呂上がりや暑い日に冷やして飲まれることが多く、デザート感覚で味わえます。近年は日本で人気が出てきており、スーパーで見かけることが多くなりました。
ライスミルク:世界中で広がる植物性ミルク
ライスミルクは、米と水を主原料とする植物性の飲み物です。牛乳アレルギーやビーガンの人たちに選ばれていて、欧米やアジアで広まりつつあります。
ほんのり甘くクセがないため、シリアルやコーヒーに合わせたり、料理に使える汎用性が魅力です。動物性原料を避けたい方や健康を気遣う層に今後支持されていくでしょう。
オルチャータ・デ・アロス:中南米の甘い米ドリンク
メキシコやスペイン語圏で親しまれるオルチャータ・デ・アロスは、米にシナモンや砂糖を加えた冷たい甘いドリンクです。クリーミーでさっぱりした飲み心地が特徴となっています。
現地の屋台や家庭で日常的に飲まれており、夏場のリフレッシュにぴったりです。日本や欧米のカフェで徐々に知られる存在となり、国際的な米ドリンクとして注目されています。
チアチャ・デ・アロス:南米の家庭で親しまれる甘い米のドリンク
ペルーなど南米では、チアチャ・デ・アロスという米ベースの甘いドリンクが人気で、バニラやフルーツを加えて煮詰め、デザート感覚で飲まれるようです。
子どもに親しまれており、おやつ代わりや食後の一杯として活躍しています。南米の家庭の味として定着している飲み物です。
ベトナムのスア・ガオ:やさしい甘さの屋台ドリンク
ベトナムでよく見かけるスア・ガオは、米と水、砂糖で作るやさしい甘さのドリンクです。乳白色の見た目で、子どもに飲みやすいのが特徴です。
屋台や市場で手軽に味わえ、暑い日にぴったりの飲み物となっています。シンプルな作り方ながら、現地では長く愛されてきた存在です。
スペインのオルチャタ・デ・アロス:米バージョンも人気
スペインではタイガーナッツのオルチャタが有名ですが、米で作る「オルチャタ・デ・アロス」も広く親しまれています。米を水に浸し、砂糖やシナモンとブレンドして冷やして味わうのが一般的です。
クリーミーでさっぱりとした飲み心地は、暑い季節の定番となっています。観光客に人気が高く、スペインの食文化を知る上で見逃せません。
日本酒・どぶろく:伝統が生んだ濁り酒の魅力
日本酒やどぶろくは、米から作る日本独自の発酵アルコール飲料です。日本酒は磨かれた米で仕込む透明感のある酒ですが、どぶろくは米粒が残る濁り酒で、甘酸っぱくコクのある味わいです。
農村や祭りで古くから親しまれ、伝統の味を守り続けています。海外で日本酒の人気は高まり続けているようです。
世界の米ドリンク早見表
下の表では、今回ご紹介した各国の代表的な米ドリンクをまとめました。
主な原料や味わい、どんな場面で飲まれているのかも一目で分かります。
気になる飲み物があれば、ぜひ名前や特徴をチェックしてみてください。
国名 | ドリンク名 | 主な原料 | 味の特徴 | 飲まれるシーン |
---|---|---|---|---|
日本 | 甘酒 | 米麹・酒粕 | 甘くて濃厚 | 健康・日常 |
韓国 | シッケ | 米・麦芽 | さっぱり甘い | 家庭・入浴後 |
欧米 | ライスミルク | 米・水 | 軽く甘い | 日常・料理 |
メキシコ | オルチャタ・デ・アロス | 米・シナモン | クリーミー | 夏・日常 |
ペルー | チアチャ・デ・アロス | 米・バニラ | 甘く濃厚 | おやつ |
ベトナム | スア・ガオ | 米・砂糖 | やさしい甘さ | 屋台・日常 |
スペイン | オルチャタ・デ・アロス | 米・シナモン | 甘くさっぱり | 夏・カフェ |
日本 | 日本酒・どぶろく | 米・麹・水 | フルーティーから濃厚 | 祭り・祝い |
飲みものから見えるお米の魅力
世界には、ごはん以外にさまざまなお米の楽しみ方があります。各国の米ドリンクは、地域ごとの知恵や暮らしの中で生まれ、受け継がれてきた味わいです。
飲みものとして味わうことで、いつものお米とは違った魅力や文化の違いに気づくことができます。
もし、気になる米ドリンクがあれば、この夏試してみるのもおすすめですよ。お米の世界がさらに広がっていくことでしょう。