2024年6月12日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 shigeno 日本 お米を噛む?口噛み酒の不思議な製法とその魅力 「口噛み酒(くちかみざけ)」という言葉を聞いたことがありますか? これは、古代日本から伝わる独特な製法で作られる酒です。 少し前になりますが、あの有名アニメ『君の名は。』にも登場し、一躍話題となりました。 映画の中で見た […]
2024年6月5日 / 最終更新日 : 2024年6月5日 shigeno 日本 歴史の一幕!米穀配給通帳(べいこくはいきゅうつうちょう)が身分証明書として機能していた時代 大阪府羽曳野市に本社を構える米屋「向山商店」では毎週お米に関する情報をご紹介しています。 さて、本日は「米穀配給通帳(べいこくはいきゅうつうちょう)」についてのお話です。 戦後の日本では、物資の不足により国民の生活は厳し […]
2024年4月22日 / 最終更新日 : 2024年4月22日 shigeno 世界 お米から始まる世界紀行!文化と伝統の発見 皆さんは、日本の主食「お米」が一体どれくらいの国で栽培され、そして実際にどれくらいの人が食べているかご存知ですか? 実は、北極と南極大陸を除くほぼ全ての国において、お米は栽培されているんですよ。 大阪府羽曳野にある米屋「 […]
2024年2月13日 / 最終更新日 : 2024年2月13日 shigeno 世界 お米が薬として扱われていた!?古代のお米の驚くべき効能 お米というと、私たちの日常生活に欠かせない主食としてのイメージが強いですが、実はそれだけではない歴史があります。 今回は、お米の雑学として、古代においてお米がどのように薬として扱われていたのか、その驚くべき効能についての […]
2024年1月18日 / 最終更新日 : 2024年1月18日 shigeno 料理 おせち料理にはお米は入っていない?日本の正月食文化をご紹介 皆さんはお正月におせち料理を食べるとき、一緒に白米も食べますか? 通販や百貨店などで販売されているおせち料理の重箱を見ても、お米が入っているのは見たことがありません。 三が日はお米を食べない方が良い、という意見も目にしま […]
2023年10月19日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 shigeno 歴史 南河内出身の中山久蔵って?北海道に稲作を広めた偉人を紹介! お米の生産地と聞くと、北海道をイメージする方が多いのではないでしょうか。 実際、北海道のお米を代表する「ななつぼし」「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」は、日本全国で有名で、日本穀物検定協会がおこなっている食味試験ランキングに […]
2023年4月3日 / 最終更新日 : 2023年4月6日 shigeno 日本 お米は白米だけじゃない!もち米・古代米・玄米など美味しいコメの種類を徹底解説 日本の稲作は今からおよそ2300年前から始まったとされ、弥生時代には「赤米(あかまい)」という赤いお米が食べられていました。 赤米は品種改良が進み、赤飯や古代米に使用されるなど私達の食生活を今もなお支えてくれています。 […]
2023年3月23日 / 最終更新日 : 2023年4月2日 shigeno 日本 弥生時代のお米は赤かった?あなたの知らない「お米の歴史」を詳しく解説! 美味しいお米の歴史、あなたは詳しく知っていますか? 毎日たべている白米を詳しくみていくと「昔のお米は赤かった?」「白米が主食になったのは意外と最近!」など、知らない歴史が盛りだくさんです。 そこで今回は、日本のお米の歴史 […]