おせち料理にはお米は入っていない?日本の正月食文化をご紹介

皆さんはお正月におせち料理を食べるとき、一緒に白米も食べますか?

通販や百貨店などで販売されているおせち料理の重箱を見ても、お米が入っているのは見たことがありません。

三が日はお米を食べない方が良い、という意見も目にします。

そこにはどんな理由があるのでしょうか。

今回は、知っているようであまり知られていないお正月の食文化についてご紹介します!

そもそもお正月とは?

お正月といえば、家族や親戚一同が集まって新年をお祝いする行事、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?

しかし、「お正月」とは新年最初のひと月、つまり一月のことで、三が日の正月行事のことではありません。本来は「年神様」を自宅にお迎えする行事のことをいいます。

この「年神様」は、「歳徳神(としとくじん)」や「正月様」と呼ばれることもあるお正月の神様のことで、元旦の初日の出とともに高い山からそれぞれの家を訪れ、その家を一年見守ると考えられています。

そんな年神様を自宅にお迎えするために、年末に大掃除をしたり、お正月におせち料理を食べたり、さまざまなお正月の行事が行われるようになりました。

正月におせち料理を食べるのはなぜ?

お正月には「おせち料理」を食べる方も多いかと思いますが、なぜおせち料理を食べるのかご存知でしょうか。

元旦にお迎えした年神様に、一年の豊作や子孫繁栄などを祈願するために食べるのが本来の意味です。おせち料理は「御節料理」と書き、「お節供(おせちく)」が言葉の由来になっています。

「お節供」とは、節句の祝いに神様にお供えする料理のことを指しており、平安時代の朝廷では特別な料理として用意されていました。

そんなおせち料理の食材には縁起物が多く、ひとつひとつにおめでたい意味が込められています。重箱に詰めるのも、神様へのお供え物という以外に、めでたさを重ねるという意味もあるのです。

正月にお米を食べてはいけない?

お正月に食べるおせち料理ですが、作るのは年末ですよね?

実は、これにも意味があります。日頃、忙しい女性がお正月ぐらいは休めるようにというのが一般的な理由ですが、他にも説があります!

・かまどの神様にお休みいただくため

・包丁を使うと「縁を切る」ため

・水を使うと、神様が流れる

地域によっても説は異なりますが、お正月には料理をしなくて済むように、保存食が多いおせち料理を用意しているんですね。

今でこそ、お米は炊飯器で比較的簡単に炊くことができますが、昔はかまどでお米を炊いていたため、かなりの重労働でした。

そのため、昔はお正月にお米を食べないようにしていました。
 

お祝いといえばもち米!正月にお餅を食べる理由

昔から、お米は神聖な食べ物だったため、お米からつくられるお餅やお酒は神様に捧げるお供え物として重宝されてきました。

もともとお餅は、ハレの日に神様に供える食べ物です。お正月には年神様に鏡餅をお供えし、松の内(年神様の依り代である松を飾っておく期間)が明けたら鏡開きをして、お雑煮やお汁粉にして食べます。鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、無病息災を願う意味があるのです。

おせち料理にはお米は入っていない?日本の正月食文化をご紹介まとめ

お正月だからと何気なく食べていたおせち料理にも、深い意味やいわれがあったんですね!

時代とともにおせち料理も変化し、多様化していますが、今でもお正月に食べる文化として残っています。

ひとつひとつの意味を知ることで、食べる楽しみも増すのではないでしょうか。

お米の歴史に関する記事に興味がある方はこちらの記事も興味深いですよ。お米の産地「北海道」に稲作を伝えた偉人の話もぜひ合わせてお読みください。